テーマ判例コラム「切込み」 東京高裁令和7年4月10日判決新着!!
本稿でご紹介する東京高裁令和7年4月10日判決は、「切込み」という用語の意義が争われた損害賠償請求訴訟の判決です。 裁判では、法律や契約条項の解釈にあたり用語の意義が争われることがしばしばあります。特に本件のような特 […]
テーマ判例コラム「過労うつ」 最高裁令和7年3月7日判決
本稿でご紹介するのは、過重な業務による精神疾患の発症と自殺の因果関係を認定した最高裁令和7年3月7日判決です。 本判決の事案では、精神疾患が業務により生じたものであるか(業務起因性)が大きく争われているところ、最高裁 […]
テーマ判例コラム 「聴覚障害」 大阪高裁令和7年1月20日判決
本稿でご紹介するのは、聴覚障害を有する児童が交通事故により死亡した事案における逸失利益について判断した大阪高裁令和7年1月20日判決です。 本件では、平均年収より低い金額を逸失利益の基準とすることを被告側が主張し、一 […]
テーマ判例コラム「やり投げ」 岡山地裁平成14年4月19日判決
年末の風物詩の一つである「今年の漢字」ですが、2024年は「金」の字が選定されました。 「今年の漢字」は日本漢字能力検定協会が毎年実施している企画です。公募による多数決で今年の漢字を決めているため別の年と同じ漢字が選 […]
テーマ判例コラム 「テレワーク」 最高裁令和6年4月16日判決
2019年からのコロナ禍発生をきっかけとする社会の大きな変化の一つとして、テレワーク(通信機器等を利用し、自宅や他事業所、出張先の喫茶店、ホテルなど普段の通勤先とは違う場所で仕事をすること)の普及が挙げられます。 国 […]
テーマ判例コラム「同性パートナー」 最高裁令和6年3月26日判決
令和6年5月、長崎県の大村市が男性同性カップルに対し、続柄欄を「夫(未届)」と記載した住民票を交付したと報道されました。 法律上の婚姻は戸籍法上の届け出によって効力を生じることになるため(民法第739条)、同性カップ […]
テーマ判例コラム「飲酒運転と懲戒処分」その2 最高裁令和6年6月27日判決
以前、本ホームページで「飲酒運転と懲戒処分」をテーマとして最高裁令和5年6月27日判決(以下「令和5年判決」といいます。)を紹介いたしましたが(前回の記事はこちら)、奇しくもこの判決からほぼ1年後の令和6年6月27日に […]
テーマ判例コラム「X(旧ツイッター)」 大阪高裁令和2年6月23日判決
皆さんは「ツイッター」のことを「X(エックス)」と呼んでいますか?ツイッターは令和5年7月25日「X」に名称変更をしており、すでに9か月が経過していますが、口頭で「X」という呼び方をしている人は私の身の回りにはまだおり […]
テーマ判例コラム「芸能スキャンダル」 最高裁令和5年11月17日判決
芸能人による薬物使用や不貞など、いわゆる「芸能スキャンダル」は常に「人気」のニューストピックです。近年は週刊文春によるスキャンダル報道を指す「文春砲」という言葉も定着し、スキャンダルを起こした芸能人への社会的非難も厳し […]
テーマ判例コラム「覚せい剤密輸」 東京地裁令和5年7月28日判決
令和6年2月、増﨑及び川島を含む弁護士4名が長崎市内の中学校で法教育授業を行いました。授業では弁護士の業務を紹介するとともに、さるかに合戦を基にした「昔話法廷」の映像を生徒に見てもらい、裁判員であれば蟹を殺害した猿にど […]